生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査
時事通信 7月2日(木)17時38分配信
↓↓http://life.blogmura.com/hudousantoushi/index.html
2013年の1世帯当たりの平均所得が前年比1.5%減(8万3000円減)の528万9000円となったことが2日、厚生労働省の国民生活基礎調査で分かった。生活が「苦しい」と感じている世帯の割合は14年7月時点で過去最高の62.4%に上り、同省は、同年4月に消費税率を8%に引き上げたことなどが影響していると分析している。
1世帯当たりの平均所得はここ10年で最も低く、データが残る1985年以降では4番目の低さ。非正規雇用の増加などが背景にあるとみられる。
世帯種類別の平均所得は、65歳以上の人のみか、65歳以上と18歳未満で暮らす「高齢者世帯」は2.8%減の300万5000円。18歳未満の子供のいるすべての世帯で見た場合は3.4%増の696万3000円だった。
生活意識は、「大変苦しい」が29.7%、「やや苦しい」が32.7%。両者の合計が「苦しい」で、今回までの最高は11年7月時点の61.5%。一方「普通」は34.0%で、「ややゆとりがある」3.2%、「大変ゆとりがある」0.4%だった。
1世帯当たりの平均所得はここ10年で最も低く、データが残る1985年以降では4番目の低さ。非正規雇用の増加などが背景にあるとみられる。
世帯種類別の平均所得は、65歳以上の人のみか、65歳以上と18歳未満で暮らす「高齢者世帯」は2.8%減の300万5000円。18歳未満の子供のいるすべての世帯で見た場合は3.4%増の696万3000円だった。
生活意識は、「大変苦しい」が29.7%、「やや苦しい」が32.7%。両者の合計が「苦しい」で、今回までの最高は11年7月時点の61.5%。一方「普通」は34.0%で、「ややゆとりがある」3.2%、「大変ゆとりがある」0.4%だった。
生活が苦しいどうかなんか、それこそ個人差がある、
貯金がいくらあったとしても、高収入を得ていたとしても、
今の生活水準がもっと高いものであれば、それは、
『くるしい。。』
と感じるだろうし、
どんなに多額の借金を抱えていたとしても、
死なないだけの生活費があるだけで、
『ゆとりがある』
と感じる人だっている。
もし、私がこのアンケートに答えたとしたら、
多分こう答えただろう。
『普通』
いくら借金があって小遣いがが少なくても、答えは普通。
これは多分だけど、
無意識のうちに、自分ルールをそういう設定をしているのかもしれない。
特に、不動産投資は長期戦としての考え方が必要、
ゆとりがあると感じてもダメ、
生活が苦しいとも感じてもダメ、
普通と感じられる、無理のないペースで続けることが大事。
不動産に限らず、投資の世界で成功している人は、
自分ルールを設定して、確実に守っている、
それが共通点。
借金があっても、幸せを感じるような無理のない設定をすることが、
長く続ける為の秘訣なのかもしれない。
このアンケートで苦しいと答えた人は、
自分の収入に見合った設定をしなおすところから始めたらどうだろうか。
生活の中に無駄はいくらでもあるものだ。
さて、
借金といえば、いつものこの話題。
ファンは大歓迎…毎日楽しめるセ史上初の「借金リーグ」突入
日刊ゲンダイ 7月4日(土)14時21分配信
セの首位争いのバカバカしさが頂点に達した。3日の広島戦でヤクルトが1-7の惨敗。借金1となり、首位の座から転落……と思われたのもつかの間、2位阪神がDeNAにサヨナラ負け。何とか首位をキープできたものの成績は37勝38敗……。つまり、セは全球団借金というプロ野球史上初の珍事となったのだ。
前にも言ったことけど、この場合は、
どこを探してもへそくりは存在しません、
※うちの奥さんの言っていることは該当しません、